<第3回小布施短編映画祭>
小布施町は、江戸後期に活躍した天才絵師葛飾北斎が、その晩年を過ごし、数多くの傑作を生み出した町です。
当時としては奇抜なクリエイティブを生み出す人材を快く招き入れ、後世に評価される作品づくりを支えたのは、町の旦那衆でした。
現代を生きる私たちもその姿に学び、時代の一歩先の見据え、様々な視点で新しいモノ・コトを生み出すクリエイティブな人材を応援できる環境をつくりたい。
そして、そんな人々との交流から、私たち自身も新たな視点を学び、文化を育みたい。

2019年、早春。
私たちは、そんな思いを胸に、「小布施短編映画祭」を開催しました。
新たな作品、新たな人々、そして新たな世界。
映画祭という形で私たちが蒔いた種は、さまざな形の出会いとなって花を咲かせてくれました。
ここでの出会いを結実させ、次の新しい種へとつなげていくことを目指し、意気込んで企画した第2回小布施短編映画祭は、COVID-19の影響により、中止を余儀なくされました。

この悔しさをばねにして、気持ちを新たに第3回小布施短編映画祭を開催します。
今度こそ、これまで2年間でのたくさんの出会いを、次につなげていける場をつくることを目指します。

〈コンセプト〉
「みるから、つくるへ」
小布施短編映画祭は「みるから、つくるへ」を新たなコンセプトとし、ただ映画を観るという映画体験から、映画を通じて関わる全ての人が「つくる」を体験する場づくりを実践します。

1.映画でつくる
映画祭の開催は、映画を通じた人々の出会いや関わり合いをつくることにつながります。映画館では生まれない、みた人同士の出会いと関わり合いを、映画祭だからこそ生み出していきます。
審査会や交流イベントを通じて、ただみるだけだった映画が、関わりをつくり 、豊かさをつくるメディアにかわります。

2.映画をつくる
これまでの映画祭は、すでに制作された映画を集めて上映し、みることに終始していました。
これからの小布施短編映画祭は、これまでの出会いを結実させ、新進気鋭の映画監督や、将来有望な役者たちとともに、映画をつくっていきます。

3.映画とつくる
小布施短編映画祭は、「小布施」という地域で生まれた小さな映画祭です。そこに暮らす人々に寄り添い、地域の新たな文化をつくることを目指します。
また、地域の人々が参加できるイベントを通じ、幅広い世代が映画に触れ、新しい世界と出会う場をつくります。

<第3回小布施短編映画祭の部門と賞について>
・本映画祭は、2つの部門に対し、各々2つの賞を設けています。各部門の各賞にノミネートされた作品よりグランプリを決定します。
・各部門・グランプリの審査員はそれぞれ異なり、それぞれが独自の視点から優れた作品評価します。

【グランプリ】
第3回小布施短編映画祭では、グランプリを設けます。
各部門各賞にノミネートした作品を、改めて総合的に審査し、最も優れた作品の贈られます。
グランプリの審査は映画祭当日の投票により実施します。3月27-28日に実施予定の第3回小布施短編映画祭に参加するすべての映画祭関係者(観客や下記のみんなが審査員、ゲスト審査員などすべてを含む)が投票権を持ちます。
副賞:賞金20万円

【2つの部門と2つの賞について】
本年度より、小布施短編映画祭では異なる視点をもつ審査員がそれぞれ作品の審査を行います。
このため、2つの審査部門を設定し、各部門ごとに作品賞、俳優賞の2つの賞を設けます。

①鴻山部門
・鴻山部門の作品賞は、「この映画が一番好き」「感動した」「面白かった」など、最もオーディエンスの心に響く作品に贈られます。
・鴻山部門の俳優賞は、作中で「あの演技に心を奪われた」「目を見張った」「思わず引き込まれた」など、気迫に満ちた演技を見せた役者に贈られます。

②北斎部門
・北斎部門の作品賞は、テーマの新規性や先見性、映像表現としての新しさを評価基準に、時代の一歩先を見据えた作品に贈られます。特にストーリーや脚本としての面白さ、作品に込められたメッセージ性、作品全体としての作家性などが、評価の基準になります。
・北斎部門の作品賞は、作中での演技力の高さを評価し、作品の独自性をオーディエンスに伝えることに最も貢献した役者に贈られます。
※各部門の作品賞、俳優賞の副賞は現在調整中です。

【各部門の審査員について】
①鴻山部門|みんなが審査員
第3回小布施短編映画祭の作品審査を行うことを目的とし、小布施やその近隣から集まった一般市民によって構成される「みんなが審査員」が作品の審査を行います。

②北斎部門|ゲスト審査員
映画や映像の第一線で活躍する3名方々によって構成される「ゲスト審査員」が作品の審査を行います。
--
〇関和亮氏(映像ディレクター/小布施町出身)
1976年生まれ、長野県小布施町出身。音楽CDなどのアートディレクション、ミュージックビデオ、TVCM、TVドラマのディレクションを数多く手がける一方でフォトグラファーとしても活動。サカナクション「アルクアラウンド」、OK Go「 IWon’t Let You Down」、星野源やPerfumeのミュージックビデオなどを手がける。第14回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞、2015 55th ACC CM FESTIVAL 総務大臣賞/ACCグランプリ、MTV VMAJやSPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS等、多数受賞。
--
〇外山文治氏(小布施短編映画祭プロデューサー/映画監督)
1980年生まれ、福岡県出身。日本映画学校(現・日本映画大学)演出ゼミ卒。老老介護の厳しい現実を見つめた短篇映画『此の岸のこと』が 海外の映画祭で多数上映され、「モナコ国際映画祭 2011」で短編部門・最優秀作品賞をはじめ5冠を達成。長編映画監督デビューを飾った映画『燦燦ーさんさんー』(東京テアトル)は全国36館にて上映され「モントリオール世界映画祭2014」より正式招待を受ける。2017年、芳根京子主演『わさび』、吉行和子主演『春なれや』など、製作・監督・脚本・宣伝・配給を個人で行う「映画監督外山文治短編作品集」を発表し、ユーロスペースの2週間レイトショー観客動員数歴代1位を樹立。2020年、豊原功補、小泉今日子らと共に「新世界合同会社」を立ち上げ、村上虹郎・芋生悠W主演の長編映画『ソワレ』(東京テアトル)を公開。
--
〇ミヤザキタケル氏(映画アドバイザー)
1986年、長野市生まれ。2015年より「映画アドバイザー」として活動を始める。WOWOW・sweetでの連載の他、映画board・文春オンラインなどで映画を紹介。各種webサイト・雑誌(anan、BRUTUS、Penなど)への寄稿、ラジオ・イベント・映画のカメオ出演など幅広く活動中。『GO』『ファイト・クラブ』『男はつらいよ』とウディ・アレン作品がバイブル。

<第3回小布施短編映画祭 ショートフィルムコンペティション概要>
本映画祭のコンペティションでは、30分以内の映像作品を募集します。
第3回では、「みんなが審査員」が審査を行う鴻山部門、ゲスト審査員が審査を行う北斎部門の計2部門を設け、優れた作品を評価します。
また、応募作品を総合的に審査し、最優秀作品としてグランプリを決定します。
(詳細は「3. 賞について」を参照ください。)

作品の応募締め切り:2020年10月31日(土)

【作品の募集条件】
1.募集期間
・2020年10月1日(火)から10月31日(土)まで
2.上映時間
・30分以内の映像作品(※エンドクレジット、その他を含む全体の長さ)
3.言語
・日本語
※使用言語が日本語以外の作品の提出も可能ですが、日本語字幕をつけた上で提出してください。
※それ以外の作品は審査の対象外とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
4.制作拠点
・日本を拠点に活動するクリエイターによる作品。
※FilmFreeway上の作品のCountry of Originが「Japan」となっていること
5.映画祭への参加
・映画祭当日(2021年3月27日、28日)に参加できることが望ましい。
・なお、映画祭での正式上映が決定した作品の関係者のみなさまにつきましては、映画祭へご招待させていただきます。
6.制作年
・2019年9月1日~2020年10月31日までに完成されたもの(過去1年2か月以内の作品)。
※製作途中の作品は受け付けません。
7.ジャンル
・ドキュメンタリー/ドラマ/アニメーション/プロモーションムービー
※学生作品、Branded Short、MVなども応募可能です。
8.国籍
・不問
※ただし、映画祭当日参加できることを推奨します。
9.出品料
・3,500円(ただし、監督が学生の場合は合は出品料を2,000円とする。)
※出品料は、FilmFreeway上でお支払いください。ただし、FilmFreewayでの支払い方法(クレジットカード or PayPal)での支払いが難しい場合は、事務局までご相談ください。
10.応募方法
・FilmFreewayを使用。
※作品を応募するためには、FilmFreewayへの登録が必要です。サイト言語が英語になっていますが、登録・出品は比較的容易にできるはずです。
11.応募作品のデータについて
・上映作品に選出された場合は以下の形式で、データを提出していただきます。
・ProRes422HQ or LT、もしくは高ビットレート(25Mbps)のMP4ファイル。
・サウンドはステレオであること。
・フレームレートは23.98fps / 24fps / 29.97fpsのいずれかに該当していること。
・解像度は1920 x 1080以上であること。
・アスペクト比は自由。
12.応募上の注意
・作品中において著作権を主張でき得る一切の事象に関しては、当該権利者に許諾を得るか、問題を解決した上で応募するものとします。万が一、上映した作品において第三者から特定の著作権を主張された場合、応募責任者がその全ての問題を解決する義務を負い、実行委員会は一切関知しないものとします。
・新型コロナウイルスの感染拡大状況により、本映画祭はオンライン会場の併設ないし、完全オンライン開催となる場合があります。その場合外部のオンライン動画配信サービスを通じて作品を上映する可能性がございますので予めご了承ください。なお、上映する際には、映画祭の参加チケットを保有する人への限定リンクでの公開、ないしパスワード設定等により、作品の取り扱いには十分配慮します。
・作品の正式上映決定後の上映の取り消しは認められません。
・出品合意後に新たに登場した第三者が、映画祭への出品の合意を覆すことのないようご配慮いただきますようお願い致します。
13.その他
・YouTube等で公開済み、または国内外を問わず他の映画祭で上映済みの作品も応募できます。
※ただし、過去の小布施短編映画祭に出品された作品は応募できません。
・作品を応募する際、連絡先のご担当者のお名前とメールアドレスをご提出ください。
・間違いのないよう十分にご注意ください。
・また、作品の審査結果等の連絡は、apply@osff.jpからお送りします。確実にメールを受信できる設定をお願いします。

【上映作品】
画祭当日は、正式上映作品として選ばれた作品を上映いたします。
正式上映作品の発表は、2020年12月上旬に映画祭のホームページ上で行います。同時に、上映作品の制作者に対して、個別にメールにて通知いたしますので、映画祭実行委委員会からのメールが受け取れるように、メールの受信設定をお願いいたします。
※本映画祭実行委員会からは apply@osff.jp というアドレスからご連絡差し上げます。
上映作品の素材提供については正式上映決定の通知から3か月程の期間を設定しておりますが、審査結果の確定時期によって変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

【上映素材の提出期限について】
2020年2月下旬。
上映素材提出の詳細については、審査結果発表の際にメールにてお知らせいたします。
素材提出の期限までに作品が届いていない場合、やむをえず当日の上映を取り消すことがあります。

【その他の注意事項】
映画祭は上映作品の一部をプロモーションの目的で使用します。作品の10%を上限に、プロモーション素材としてテレビやパブリックな告知スペース、インターネット上で公開されます。作品ポスター画像やプレスフォトについても同様です。あらかじめご了承ください。
応募された作品を本映画祭で上映する費用につきましては、本映画祭事務局では負担いたしかねます。
新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、本募集要項に記載されている内容が一部変更となる可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
なお、変更を行う場合は公式ホームページ等を通じ、必要に応じてアナウンスする予定なので、随時ご確認ください。

Overall Rating
Quality
Value
Communication
Hospitality
Networking
  • Yangon Media Professionals

    It was great festival. Thank you for all the staff and supporters.

    April 2021
  • The festival had to be cancelled due to the Coronavirus outbreak but the people involved in the organization were some of the nicest people you can imagine! This is a local festival so speaking Japanese is a must, but I am sure this would be an amazing opportunity to mingle with locals and present your work

    March 2020
    Logo
    Response from festival:

    Dear Director Sybilla Patrizia
    Thank you for the heartwarming reviews.
    We are really glad to know this.

    Now we are planing the next season of our festival.
    Hope to meet you someday.